『人は見た目が9割』

人は中身?見た目も大事?
どちらも正しいと思いますが、その論争に決着をつける(大げさ?)のが本書です!

【ポイント】
・言葉は7%しか情報を伝えない。顔の表情が55%、声のトーンが38%。
・日本人のコミュニケーションは、語らない、わからせない、いたわる、ひかえる、修める、ささやかな、流れる文化である。
・色にもイメージがある
・白黒で表現される日本のマンガは独特の文化。マンガが伝わりやすいのは、ビジュアルであり、なおかつ自分のペースで、巻き戻して見ることができるから。

マンガが日本で発達した背景には、日本人のはっきり言わない、悟ってほしいという文化が背景にあるのかですね。
ハッキリとものを言わない=言葉で表現しない民族なので、言葉以外の表現が発達したのでしょう。
コミュニケーションに占める言葉の比率は7%にすぎず、他の93%は見た目に依存するが、この93%を生かすも殺すも残りの7%の言葉にあるのは確かですが、見た目も意識することは欠かせません。

日本人のコミュニケーション文化に依存しないで、自分の考えを伝えられるようにしていきたいものです。