英語の勉強方法

なぜ、日本人は最低でも中学3年間、もしかすると、中学から大学まで10年間英語を勉強しても、話せるようにならないのか?

 

この疑問、昔からあちこちでいろいろな人が分析しています。

曰く

・日本人の先生が日本語の発音で話すからだ!

・文法優先の受験勉強だからだ!

・会話の授業をしていないからだ!

・日本人は恥ずかしがり屋で、無言のうちに相手に察してもらおうとするから、英語が馴染まないんだ

・カタナカ英語がいけない。

などなど、

上げていけば切りがありません。

 

 

志村けんの、このコント最高です。

 

 

今回、ボクがなるほど!と納得したのがこちらの先生のおっしゃること。

 

ちょっと長いけど引用


 

私たちは中高6年間の学校教育の中で英語の単語を日本語で覚え英文を日本語に訳す

つまりひたすら」「の変換に明け暮れました

これが従来の英語学習

その結果英単語を見たら条件反射的に日本語が出てくるその逆も同じです

たとえばumbrella なら」、「辞書なら dictionary と瞬間的に答えられるはずです

この一対一対応型の記憶の仕方に問題があるのです。

まず問題なのは現場に即した使い方がわからないこと

日本語と英語を機械的に置き換えて学んでいると文脈から離れて英語を覚えてしまうからです

先程の傘=umbrella」「辞書=dictionaryはわかっている

では、「傘をさすあるいは辞書を引く英語でなんと言うかわかりますか?

・・・さすだから stick?

・・・引くだから Pull the dictionary???

このシンプルな問題ですが頭の中では様な単語が浮かんできている方も多いのでは?

正解は、「open an umbrella」「use a dictionaryです

言われてみれば納得!

でもすぐにこの表現が出てきた方は少なかったのではないでしょうか

それは日本語のさす」「引くに引っ張られているから

umbrella や dictionary を知っていてもそれを使いこなすための open や use といった簡単な単語が出てこない

これが日英変換型学習の残念な結果なんです

他にも日本語で英語を学ぶ弊害があるそうです

日本語で英語を学ぶと脳に負担がかかる

え!?

と私も驚きました

理由はこうです

例えば小学1年生が英語を勉強するときocean や nurse といった単語を覚えるのは簡単ですというのも彼らはそれに対応する」「看護師といった日本語を知っているからです英検でいえば3級程度の単語がコレに当たります

しかし準2級以降の単語例えば literature を文学」、adopt を養子縁組すると教えてスンナリ理解できる小学1年生は、、、とても難しいですね

日本の英語教育はすでに頭に入っている日本語を最大限に使って英語をインプットする方法なので自分のデーターベースにない単語を理解することができません

丁寧に、「文学」「養子縁組するという言葉とその概念を教えた上でそれぞれが literature なり adopt という英単語と結びつくことを覚えなければなりません

つまり英単語の知識を増やしたいだけなのにそのために英語と日本語の両方の語彙を同時に増やさなければならない

これは脳にとって負担だと著者は言っているのです


つまりは、

英語→日本語→英語

の経路を踏まないと、会話にならないから、ということだそうです。

 

発音がどうこういうより、これでは会話にならないです。

 

では、どうしたらいいのか?

こちらの松井先生、自らメソッドを開発し、早稲田アカデミーという塾で実践、結果を出しています。

 

 

それは・・・・・・・

 

 

とにかく英語の本を読むこと。

そうすると、

語彙が増える

英単語を英語で理解する(日本語を介さない)

ことで、英語脳ができあがり、幼稚園の年中さんで英検2級に合格する子もいるそうです。

 

ちなみに、英検を受けるのは、英検の実績が欲しいからではなく、目標がないと人間は動かないから。

 

なるほどーと目からうろこなのでした。

 

では、ぼくらはどうしたらいいのか?

 

まずは語彙を増やすこと。

10万語読めば英検2級に受かるそうなので、まずは子供用の絵本からでよいから多読する。

意味を訳さなくていいから多読する。

そうすると、英語脳がだんだん形成されるんです。

 

やってみよ。