メモカード

学生からビジネスマンまで悩むのが、情報整理です。

ボクもいろんなことを試してきました。

いわく、「情報は一冊のノートにまとめなさい。」

いわく、「全部の情報をデジタル化して、Evernoteにぶちこんでおけばいい」

などなど。。。。

 

やはり根がアナログなのか、1冊のノートにまとめる方式はかなりよかったです。

しかし、

・新しいノートになると、前のノートの情報が参照できないこと、

・ひとつのカテゴリーの情報があちこちにあること

でなかなかまとまらない。

03

 

情報がまとまらないと、ただでさえゴチャゴチャな頭の中がますますまとまらないです。

 

そこで、情報整理方法としてよく取り上げられるのが、情報カード。

 

5インチ☓3インチのカードに情報を書いて、整理しよう、という方法です。

 

情報カード方式だと、

・順不同に書いたメモをまとめることができる

・1枚で足りなければ書き足していける

・携帯できる

などの利点があります。

 

しかーーし。

情報カードを整理しておくものにいいのがない。

ちょっとしたケースが3700円もするのです。

 

こまったなーと思っていたら、いい方法を見つけました。

 

無印良品のPPデスク内整理トレー。

01

 

220円、お値打ち!おお、横幅ピッタリ。

 

でも仕切り板が1枚しかない、と思ったら、

あらあら、ちゃんt別入りで仕切り板があるじゃないですか!

02

 

3枚で100円を2つ。

でこうなりました。

04

 

無印だから、足りなくなったら買い足せばいいし!

 

ちなみに、ボクの使っている情報カードはダイソーです。

ブランド品は588円もするから、無駄無駄無駄無駄ー。

 

1367560000

 

で、記入するペンは、消せるボールペン、PILOTのフリクションボール

4色タイプです。

消せることもいいのですが、なにより書き味が好きなのです。

青ばっかり使っていて、あっという間にインク切れになったのですが、インクだけ買い足せるのもGood。

 

しばらくはこの方式でやっていこうと思います。